リハビリはとても大事

脊柱管狭窄症のリハビリは、その人それぞれに合った方法が最も効果的です。脊柱管狭窄症は加齢によって筋力が衰えることにより、腰椎に負担がかかり、脊柱管を圧迫することで症状を発症します。
そのため、筋力を鍛えるということは、脊柱管狭窄症を改善する上で、とても効果的に働きます。また、脊柱管狭窄症は椎間板ヘルニアやすべり症が原因となるケースも多いため、腰椎にも負担をかけないように気をつけなければなりません。
椎間板ヘルニアやすべり症などを防ぐためには、日常生活の中での姿勢にも特に注意しなければなりません。また、脊柱管狭窄症のケアとしてストレッチや体操などを取り入れることもとても効果があります。
しかし、過激なスポーツをしていたり、腰椎に負担のかかる仕事をしているという場合には、そのことに対するケアも必要です。
また、肥満気味の方は腰への負担が大きいですので、ダイエットなどを試みることも大事になってきます。肥満は自分が考えている以上に腰に負担をかけてしまいますので、体重が重い方は少しでも体重を減らす努力をしてみてください。
体重を落とすのに一番効果的な方法はやはり運動になりますが、脊柱管狭窄症の方はあまり激しい運動をすることが難しいため、この場合、食事による減量をすることをお薦めします。
具体的には大豆類や海藻類を多く摂取するようにして、ビタミンやミネラルを多く取るようにします。そして、朝や昼は食事を多めに摂取しても良いですが、夜は炭水化物の摂取を出来るだけ避け、大豆や海藻類だけを取るようにすると、体にも優しいダイエットになります。
もし、高齢の方で体重がなかなか落ちにくいという方はこちらのダイエット法を試されることをお薦めします。また、最も基本的で脊柱管狭窄症に効果があるのは、ストレッチによって腰椎周りの筋肉を鍛え、腰椎の安定を促すことです。
その他には、体のあらゆる部位を柔らかくするための運動も効果があります。脊柱管狭窄症によって、足にも痛みがあるのであれば、その部分にも気を配るようなメニューを盛り込むことが必要になってきます。
よく体を動かすという際に、その時間だけ集中して動かそうとして、かえって疲れてしまう、またはぎっくり腰などになってしまう、という方もいらっしゃいますが、やはりストレッチなどは簡単なメニューを毎日こなすほうが効果があり、また体のバランス的にもすぐれています。
力を入れることは脊柱管狭窄症になる原因であるとも言われますので、気をつけなければなりません。よく言われるもので、水泳のリハビリはとても良いとされています。
浮力によって腰が重さを支える必要がなく、またその間に他の部位を効果的に鍛えることもできます。時間がある方であればゆっくりと泳ぎながら鍛えることができるので、リハビリには人気の方法でもあります。
ですが、水泳は浮力があるため重力がかからず、筋力がつきずらいというのも難点です。ですので、痛みが落ち着いている場合は、筋力をつけるために浮力のかかる水泳ではなく、トレーニングルームなどでウォ-キングや筋力トレーニングをされることが推進されます。
