腰部脊柱管狭窄症を根本から治す治療法をご紹介
脊柱管狭窄症119番をご覧いただきありがとうございます。当サイトをご覧頂いているということは、今現在、脊柱管狭窄症の辛い症状でお悩みだと思います。
一般的に脊柱管狭窄症を改善する方法として、薬や手術、ブロック注射、整体、マッサージ、カイロプラクティック、鍼灸治療などが挙げられると思いますが、残念なことにこれらの方法では、脊柱管狭窄症を根本から改善することはなかなか難しいと思います。
ですからあなたも、脊柱管狭窄症を改善する方法を模索し、当サイトに辿りついたことだと思います。あなた自身のためかもしれません。もしくは、お母様やお父様のために、娘さんや息子さんが一生懸命、情報を探しているかもしれません。
当サイトは、ご自身の脊柱管狭窄症を改善するために利用される方が多いですが、それ以上に、お母様やお父様をなんとかして助けてあげたいという、ご家族の方が利用されることが多いサイトでもあります。
もしかしたら、あなたもお母様やお父様のために、当サイトをご覧頂いているかもしれません。
ですが、もう安心してください。当サイトでご紹介している治療法は、今までに延べ50万人以上の方が脊柱管狭窄症を根本から改善した治療法です。
この治療法を実践していただければ、きっとあなたのお悩みや、ご家族の方のお悩みが解決出来るはずです。
当サイトをご利用いただき、あなたやご家族の方の脊柱管狭窄症が1日も早く改善されることを、スタッフ一同心より願っております。
腰部脊柱管狭窄症とはどのような病気なのか?
脊柱管が狭まり中の神経を圧迫することが原因
腰部脊柱管狭窄症とは文字通り、腰部の脊柱管が狭窄する病気です。脊柱管とは、脳から下りている脊髄神経を言います。この神経の通り道が狭まり、脊髄神経が圧迫を受けると、腰の痛みや脚のしびれが出ます。

腰部脊柱管狭窄症の主な原因は、
・加齢により腰椎が変形を起こし、脊柱管を圧迫する。
・椎間板内の髄核が飛び出し、脊柱管を圧迫する。(椎間板ヘルニアとも言う)
・加齢により、筋力が落ち腰椎を補助できなくなる。
このようなことが主な原因として考えられています。
また、腰部脊柱管狭窄症になりやすい人とは、以下の共通点があります。
・高齢者の方。これは加齢による自然経過がほとんどです。
・若いときに重労働や重いものを持つ仕事をしていた。
・激しいスポーツをしていて、腰を痛めた経験がある。
・長時間同じ姿勢を保つ仕事、環境にいた。
・日頃、ほとんど運動をしない。
上記の内容に一つでも思い当たる方は、腰部脊柱管狭窄症を発症する傾向にあります。
腰部脊柱管狭窄症特有の症状と間欠性跛行
腰部脊柱管狭窄症になると下記のような症状が表れます。あなたがお困りの症状も含まれているのではないでしょうか。
●体を動かすと症状が強くなり、安静にした時に痛みが軽くなる。
●しばらく歩くうちに痺れや痛みが出て、歩くことが困難になるが、
休むとまた歩けるようになる。
●お尻から脚部にかけて痛みだけでなく、痺れが出る。
●脚部や腰に脱力感を感じる。
●階段などでよくつまづく。
腰部脊柱管狭窄症になると、歩行が不自由になることが多くなり、また腰が曲がる、腰や足が痛い、激痛がするなどの症状が表れます。
もしかしたら、あなたも少し歩いて休み、また歩いて休みと、数10m進むのにも苦労しながら、歩いているかもしれません。
このような状態を「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」といいます。
間欠性跛行とは、「歩き始めは無症状であっても、しばらく歩くうちに腰から脚部にかけて、しびれや鈍い痛みが生じたり、ふくらはぎが張って足が前に出なくなり、しばらく休むとしびれや痛み、張りが自然に無くなって、再び歩けるようになる」症状のことです。

脊柱管には神経と血管が通っていて、神経はこの血管の血液によって酸素と栄養を供給されています。この神経は脚の運動を司っているため、脊柱管が狭くなって神経と血管が圧迫を受けると、十分な血液が神経に行き届かなくなり、「脚のしびれ」や「脚を自由に動かせなくなる」という症状が出ます。
また歩行するときは、腰を捻るという動作が必要です。しかし、脊柱管が狭くなっていると、腰を捻ったときに神経や血管が圧迫されます。他にも、お年寄りに多い反り過ぎの姿勢は、神経と血管を圧迫します。
しゃがむなどして体を前かがみにすると、脊柱管への圧迫は緩みます。そのため、しばらく休むと血液の流れや神経の働きが元の状態に戻り、また歩くことができるようになるのです。
腰部脊柱管狭窄症の種類について
腰部脊柱管狭窄症は「馬尾型」、「神経根型」、「混合型」、主に3つの種類に分けられます。
●馬尾型(ばびがた)
脊髄神経は第1腰椎あたりから馬の尻尾のように、何本にも分かれて神経が出ています。これを馬尾神経と言いますが、この馬尾神経が圧迫を受けるタイプです。特徴としては、両足に強い痺れや麻痺の出ることが多く、症状が酷くなると排尿・排便障害などを伴います。
●神経根型(しんけいこんがた)
脊髄神経の根本部分が圧迫を受けるタイプです。腰の痛みはほとんどなく、圧迫されている側の足に痛みや痺れがでます。また、腰椎を曲げることで症状が軽減することが特徴です。
●混合型
馬尾型と神経根型との両者の症状が出ます。腰の痛み、痺れはかなりもので、混合型になると日常生活を送ることも難しくなります。
整体、マッサージ、カイロを勧めない理由
脊柱管狭窄症は脊柱管が締め付けられることによって、激しい腰の痛みや足の痺れが出ます。それにより、痛い腰をかばったり、痺れている足をかばうことにより、身体の様々な部分に負担がかかってきます。
人によっては腰が強く張ったり、背中が強く張ったり、痺れている逆の足が張ったり、肩こりが酷くなったり、首周りの緊張が強くなったり、中には身体全体が筋肉痛になってしまう人もいます。
このような状態をなんとかするために、整体やマッサージ、カイロプラクティックに行って、緊張している筋肉をほぐすことは有効です。緊張した筋肉をほぐしてもらうことにより、一時的ではありますが身体は楽になります。
しかし、脊柱管狭窄症を根本から治すには、脊柱管が狭まって神経を締め付けている部分をなんとかしなくては、腰の痛みや足の痺れを取ることはできず、根本的な解決には至りません。
つまり、整体やマッサージ、カイロプラクティックにいくら行ったところで、一時的な効果を感じたとしても、腰の痛みや足の痺れを取り除くことはできず、解決策には至らないのです。
また脊柱管狭窄症に対して、カイロプラクティックは特にお勧めできません。その理由は、カイロプラクティックを受けたことによって、症状が悪化する患者さんが後を絶たないからです。症状が悪化する理由として、施術者の技術不足があると考えられます。
カイロプラクティックの本場アメリカでは、この技術を習得するのに6年かかります。しかし規制の緩い日本では、簡単にカイロプラクティックの資格が取れてしまうのが現状です。
言い方が悪ければ、ついこの間までサラリーマンをやっていた人が、数ヵ月後にはカイロプラクターとしてお店の看板を掲げることが出来てしまうのです。
たった数ヶ月、どこかの学校に通い、たいした技術や知識も持たないまま、先生と呼ばれて施術を行うことができてしまうのです。
これはとても怖いことです。しかし、受ける側はそんなことは分かりません。店舗を構えているだけで、それなりの技術を持った先生だと信頼してしまうことだと思います。
またこのような背景から、「厚生労働省」ではカイロプラクティックの危険性、出来るだけ治療を受けないようにと、ホームページで訴えています。

厚生労働省 医業類似行為に対する取扱いについて(ホームページより一部引用)
今お話したことが、脊柱管狭窄症の症状を悪化させる全ての原因とは言えませんが、カイロプラクティック自体の施術の仕方に問題がある場合もあります。
このような理由から、脊柱管狭窄症の方にはカイロプラクティックはお勧めしないのです。ですが、中には本場アメリカで何十年も修行を積んで、しっかりとした知識と技術を持った先生もいます。
ですが、そのような優秀な先生でもカイロプラクティックの治療だけでは、脊柱管狭窄症を根本から改善することはなかなか難しいと思います。それよりももっと簡単な方法で、脊柱管狭窄症を改善できる手段はあります。
整体やマッサージ、カイロプラクティックに時間とお金を使って治療を受けるのであれば、当サイトでご紹介している治療法を実践する方がよほど効率的ですし、脊柱管狭窄症が改善される確立は格段に上がるはずです。
温熱療法や鍼灸治療も一時的な対処療法
温熱療法や鍼灸治療では、主に阻害されている血流を促して、痛みを取るという治療を行います。温熱療法では主にホットパックや電気治療などを行い、鍼灸治療ではこの他に針を用いて治療を行っていきます。
確かに血液の流れが良くなると、一時的に痛みが緩和されます。しかし、狭窄している部分をなんとかしない限り、いくら血流を促したところで根本的な解決にはなりません。
ですので、一時的に痛みを和らげるには温熱療法や鍼灸治療は効果がありますが、脊柱管狭窄症を根本から治す手段になることは難しいということを知ってください。
薬物療法やブロック注射も一時的な効果でしかない
整形外科で腰部脊柱管狭窄症と診断されると、まず行われるのが保存療法による薬の服用です。主に血流の流れを良くする薬や、圧迫されている神経の痛みを取る薬が処方されます。
軽度の患者さんであれば、薬を処方することによって回復される方もいますが、ほどんどの場合、回復を期待することは難しいと言えます。薬はあくまで一時的に痛みを抑えるだけの対処療法に過ぎません。
また、ブロック注射も同様です。ブロック注射は単なる麻酔です。つまり、麻酔によって一時的に神経を麻痺させますので、痛みが取れたと勘違いしてしまいますが、麻酔が切れれば当然のことながら痛みは再発します。
また、ブロック注射は痛みが再発すればまた治療が必要になります。しかし、何度も打っていると体がその効果に慣れてきてしまい、いずれ同じ注射では効果を感じることができなくなっていきます。
そうなると、更に強い注射が必要となっていき、麻酔が強くなればなるほど、体にはどんどん負担がかかっていきます。そして、ブロック注射の効果を感じなくなれば、次に手術を勧められることになるのです。
腰部脊柱管狭窄症には手術を勧めない理由
腰部脊柱管狭窄症は1年、5年、10年と病院に通っても「必ず治る」ということはなく、そして手術に踏み切ったとしても、症状のほとんどが今と変わらないか、他の部位まで痛みが増えてしまっている方が多いようです。
何故、腰部脊柱管狭窄症の手術をしたとしても、再発してしまう人が多いのか?まずはこちらの図をご覧になってみて下さい。

腰部脊柱管狭窄症の原因は、
・加齢により腰椎が変形を起こし、脊柱管を圧迫する。
・椎間板内の髄核が飛び出し、脊柱管を圧迫する。
とお話ししましたが、まず、加齢により腰椎が変形を起こして脊柱管を圧迫している場合は、この圧迫を取り除き、血流を正常にするための神経の拡張手術が行われます。
そして、椎間板内の髄核が飛び出し、脊柱管を圧迫している場合、脊柱管を圧迫している髄核を取り除く手術が行われます。
腰椎の骨と骨の間には椎間板というものがあります。この椎間板は水分を少し含んだゴムのような性質を持っているもので、体を上下、左右に動かす際に必要なものです。
脊柱管狭窄症を起こすと、太ももの辺りから、足の指先まで痺れることありますが、これは腰から足の先まで坐骨神経というものが通っていて、脊柱管が圧迫を受けることにより、この椎間板が坐骨神経を圧迫することにより痺れが出ます。
手術ではこの飛び出して圧迫している椎間板を切除する、もしくは圧迫を受けている脊柱管を広げることを言います。

この神経の圧迫を取り除いてあげれば、痛みは取れるというのが外科的処置の見解です。話を聞くと、確かにそう思うかも知れません。しかし、ここでひとつの疑問が出てきます。
まず、突き立てのあんこ餅を思い浮かべて下さい。とても柔らかいですよね。それを椎間板だと思い、手の上にのせて、上から力で「ギュ~」と押してみて下さい。
どのようになりますでしょうか?皮の間からあんこが飛び出てくると思います。その飛び出しているあんこを切除するのが手術です。
そのあんこ(椎間板)を切除したからといって、潰されたあんこ餅は潰されたままの状態です。
一時的に神経を圧迫していた椎間板を切除しますから、確かに腰の痛みや脚の痺れなどは取れます。ですが、一度潰れてしまった椎間板はそのままの状態で元に戻ることはありません。
つまり、薄くなってしまっている椎間板はそのままで、歳をとったような状態になっています。潰れた椎間板はそのままですから、痛みが再発してしまうという方が多いわけです。残念なことに手術も根本的な解決にはならず、一時的な処置ということになります。
「腰部脊柱管狭窄症の症状改善にはまず薬」
「腰部脊柱管狭窄症のリハビリには牽引」
「薬が効かなければ、原因である脊柱管が狭い部位を手術し圧迫除去」
ということが、一般的に行われていますが、一般的に実施されている治療法を否定しているわけではありません。どんな方法でも、患者さんの脊柱管狭窄症の痛みが改善されれば良いわけです。
しかし、1年やって効果のない治療方法は5年、10年やったとしても、治療効果は限りなく期待できないと思った方が良いと思います。5年、10年通院している人の中で後遺症の軽減どころか、治療効果が出ている人を見たことがありません。
腰部脊柱管狭窄症の正しい治療方法
腰部脊柱管狭窄症を根本から治すには、
「崩れている体のバランスを整えること」
「狭くなった脊柱管を広げて血流を良くすること」
「腰部を補助している筋肉を強化すること」
「日常生活の見直し」
そして一番大事なのが、「自分の体は自分で治す」という強い意志を持つことです。
いくら素晴らしい治療を行ったとしても、あなた自身が「自分の体は自分で治す」という強い意思を持たない限り、脊柱管狭窄症を改善することは難しいと言えます。
治療家はあなたの体の痛みを治すきっかけは作ってくれます。しかし、いつまでも頼るのではなく、「自分の体は自分で治す」、この強い意思を持って脊柱管狭窄症に立ち向かっていかなくては、いつまでも病状を根治することはできないのです。
いつまでも治療家の先生に頼りっぱなし、日常生活を改善しない、トレーニングをしない、今まで通りの生活を続けていれば、どんなに素晴らしい治療を受けたとしても、何度も再発を繰り返すことになり、ただのイタチごっこになるだけなのです。
「自分自身の力で脊柱管狭窄症を治す」、この強い意志を持って、治療に取り組む姿勢がとても大事になってくるのです。
自分自身の力で脊柱管狭窄症を治すには、
「崩れた体のバランスを整えること」
「狭くなった脊柱管を広げるための正しいストレッチ」
「腰部を補助している筋肉を強化するためのトレーニング」
「日常生活の見直し」
このことが必要になってきます。
ですが、自己流などで安易に行うと、返って症状が悪化することもありますので注意が必要になります。
しかし、ここでご紹介するストレッチやトレーニング方法は至って簡単です。
脊柱管狭窄症の原因となった、体が受けたストレスの反対の力を加えて行います。
弱っている腰部の筋肉や腱を強化し、関節の可動域を拡大するなど、全身のバランスを整えることを目的としています。
しかし、ストレッチやトレーニングを始めて実践された方のほとんどは、このようなことをおっしゃいます。
実践したら、脊柱管狭窄症が悪化した、痛みが増したなど。これは当然の結果です。
何故なら、痛みの原因となっている、今まで動かしていなかった部分を動かしていきますので、実践すると多少の痛みは伴います。ですが、痛いからといってそこで止めてしまっては、今までと何も変わらず状態は変わりません。
多少なりとも痛みがあっても続けていただき、筋肉や腱が強化され、全身のバランスが整ってくると徐々に痛みがなくなってきます。
具体的な方法で脊柱管狭窄症を楽にするのに一番簡単な方法は、「前屈」をしてあげることです。
「前屈」を何度も繰り返していると、狭くなった脊柱管の出口が徐々に広がっていきます。そして、ミクロの単位ではありますが、締め付けられている脊柱管が広がれば「アッ」というくらいに、症状が楽になります。

ですが、ただ単に前屈をすればいいというわけではなく、正しいやり方で行わないと返って痛めてしまう恐れがあります。
体を動かすということは、色んな細い筋肉の線が切れたり、毛細血管が切れたりして、それを補修して強くなっていきます。
使った筋肉をどのようにストレッチして、関節の可動域を拡大し、血流を良くしていくか、ここがポイントなのです。
ストレッチやトレーニングを続けていき、最初に伴った痛みがなくなってきたらもう安心です。今までのような一時的な対処療法ではなく、自分自身の自然治癒力で回復している証拠ですので、今後も痛みが再発する恐れはなくなっていきます。
あなたのその辛い、「腰部脊柱管狭窄症」を改善することは難しいことではありません。最初から無理をしないで少しずつ実践してみて下さい。
当サイトがお勧めするストレッチは、「中川式ストレッチ」です。中川式ストレッチで今までに延べ50万人以上の脊柱管狭窄症患者さんが、症状を根本から改善していますので、脊柱管狭窄症で長いこと悩んでいる方は、ぜひ一度、実践することをお勧め致します。
